『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第五話~川床と蛍編~』
清水寺を後にし、車で走る事約40分。
なんだかとっても山奥に入ってきちゃいましたよ~
京都市内からあんまり離れていないのに、
あまりの景色の変わり様にちょっと驚きです
そしてやってきたのがこちら↓
高雄にある料理旅館、『錦水亭(きんすいてい)』さん。
今日はこちらで会席料理をいただくんですよ~
正直あんまり会席料理って食べた事ないので、
パパとママはちょっぴりドッキドキです
そのまま旅館に入るのかと思いきや、
案内されたのは、旅館の脇にあるちょっち薄暗く涼しげな下り坂。
あれ? ど・・・、どこ行くんですか???
そして私達が辿り着いた先には・・・
うわ~、なん de スかこれ!?
すごいッ!! 屋形船みたいになってる!!!
川の流れが見える場所での食事だなんて、とっても涼しげですな~
(こういうの、川床(かわどこ:鴨川では”ゆか”)って言うんだそうですよ)
事実、山の中に入ってきたと言う事もあるでしょうが、
京都市内(ってここも京都市なんですが)の暑さが
嘘のようにとっても涼しかったです
さぁ、いよいよお待ちかね~の
”京都弁”とともにお送りする、お食事の時間ですよ~
ゆっくりしはってくださいね~
まずは前菜・・・、かな?
蛍烏賊の醤油漬けやとこぶし、じゅんさいと山芋の・・・ってこれなんだっけ?
初めて食べる料理ばかりで、正直あんまり覚えていません
葉っぱに包まれてるのは柿の葉寿司だったかな?
蛍烏賊の醤油漬けは肝も入っていたので大人味でしたが、
その他の料理はくせがなく、
会席料理初心者の私達でも美味しく頂く事が出来ました
出だしは順調~
続いて出てきたのは、お刺身の盛り合わせ。
ああ~っ!! 『はも』ですよ『はも』!!
高級食材マツタケと一緒に土瓶蒸しに入ったりする、
『美味しんぼ』でしか見た事無いあの『はも』ですよ~
いや~、ついに我々は出会ってしまいました~
して、肝心のお味のほうは・・・
淡白だとは聞いていましたが、まさかこれ程とは・・・
淡白ってゆーか・・・、味が無い?
あまりにもさっぱりしすぎてて、美味しいとはあまり思えなかったです
むぅ、まだ私達に『はも』は早かったか
お次は炊き出し。
タコとか茄子とか蒟蒻とかが入っているのですが、
これらはそれぞれ別々に調理するんだそうです。
んで、出す時に一緒に盛り合わせると。
全て一緒に煮てると思ったんですが、
いや~、なかなかどうして、手間がかかってますね~
タコがとっても柔らかくて美味しかったです
こちらは鮎の塩焼き。
こちらもパパとママははじめての体験。
川魚はどうも苦手でして
尻尾以外は食べれると聞いたので頭からかぶりついたのですが・・・、
何故かヒレが上手く噛み砕けなくて、いつまでもモゴモゴしちゃいました
あとどうしてもお腹の苦味がきつくて・・・
あゆも私達にはまだ早かったようです(苦笑)
ちなみに、こちらの方では『たで酢』と言うのにつけて食べるのが
一般的だそうでよ
お次は天婦羅の盛り合わせ。
ここでまたもや『はも』の登場ですよ~
先ほどの湯引きより、こちらの方が美味しく食べる事ができました
天婦羅にする事によって、風味が増したのかもしれませんね。
また、海老の天婦羅がプリップリでむちゃウマでした
あっ、そうそう、はもの衣を緑や白やピンク色にする事で、
紫陽花を表現しているんだそうですよ~
なるほど~
お次は酢の物。
関東の方で酢の物といえば、とにかく酸っぱいってイメージなんですが、
この酢の物は全然酸っぱくなくて、とっても美味しく頂けました
こちらはちりめんじゃこご飯とお味噌汁。
このちりめんじゃこに山椒の実が入っていまして、
とっても香り高くておいしかったです
最後はデザートのマンゴープリンで締め
会席料理ってあまり食べた事が無かったので、
正直食べられる物がないんじゃないかと不安だったのですが、
『錦水亭』さんの料理はどれも美味しく食べる事ができました
関西風の薄めの味付けが、私達に合っていたのかもしれません
さてさて、料理の写真の色合いの変化でお気付きの方も多いかもしれませんが、
私達が食事をしている間に、すっかり日が暮れてしまいました。
でも実は、これからちょっとしたお楽しみがあるんですよ~
なんと この時期こちらでは、夕暮れ後『蛍』が見れると言うのです
美味しい食事に加えて蛍まで見れるなんて、とっても素敵じゃないですか
それでは全ての照明を消灯し、しばし蛍の光を楽しみましょう
どうです? 蛍、見えましたか??
ええっ? 真っ暗で見えなかったですって?
やだなぁもう。ちゃんと『蛍』映ってたじゃないですか~
じゃあちょっとだけアップにしてみましょう
ほら、ちゃんと映ってたでしょう、蛍
ってまぁ、これじゃホントに蛍かどうか怪しいですよね(笑)
でも正直、コレが限界でした~
本当に淡~い光ですので、本格的に撮るには三脚でも無いとムリっぽいです
蛍の光を写真に収めるのは無理そうなので、
カメラで撮るのはさっさと諦めて、自分の目に焼き付ける事にしました
ホント、蛍の光って淡くってやさし~い光ですねぇ・・・
『恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす』
そんな一節を思い出しました
見ていて驚いたのが、何故かみんな光るタイミングが一緒だった事。
沢山の蛍が一斉に光るものですから、本当に綺麗で綺麗で・・・
初夏の夢物語の様な時間を堪能させて頂きました
消灯時間も終わり、席に戻って一休みしていると、
何処からともなく、一匹の蛍が私達の席に迷い込んできました
こんなチャンスは二度とね~ って勢いで激写した写真がこちら↓
全員、刮目せよっ!!
うおおおっ!! スゲえっ!!
これが関西の蛍のパワーなのか!?
源氏蛍パネェ!!!
ってゆーのは冗談 蛍の光がこんなに強い訳ないですよね(笑)
↑の写真は合成ではありませんが、
ティンカーベルさんのコンデジのAF補助光がたまたま映って
凄く光っているように見えているだけです
で、本当はこんな感じ↓
淡く、柔らかい、やさしい光ですね~
こんな近くで見れるとは思っていなかったので、
とっても貴重な経験になりました。
ありがとう、蛍さん
こうして『PIXY ファミリー会 in 神戸(and 京都)』の2日目も終了~。
今日も長い1日だったなぁ
でもでも、楽しい楽しい『ファミリー会』も、いよいよ明日で終了。
ああ~、楽しい時間はホントあっという間ですね~
『PIXY ファミリー会 2009』最終日の模様は、次回の記事で~
ブログランキング参加中↓面白かったらポツッとお願いワン♪
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 『そらとお寿司のおいしい関係♪』(2009.11.07)
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第六話~さらば、神戸よ!編~』(2009.09.10)
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第五話~川床と蛍編~』(2009.08.16)
- 『世界の中心で、ケーキと叫んだワンコ』(2009.07.11)
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第弐話~クレープと六甲山編~』(2009.07.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第六話~さらば、神戸よ!編~』(2009.09.10)
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第五話~川床と蛍編~』(2009.08.16)
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第四話~そうだ、京都へ行こう編~』(2009.08.11)
- 『チャイナなパピヨン中華街をゆく 弐の巻』(2008.05.02)
- 『ぶらり☆横浜紀行②』(2007.12.05)
「ファミリー会」カテゴリの記事
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第六話~さらば、神戸よ!編~』(2009.09.10)
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 ~こぼれ話篇~』(2009.09.12)
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第五話~川床と蛍編~』(2009.08.16)
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第四話~そうだ、京都へ行こう編~』(2009.08.11)
- 『PIXYファミリー会2009 in 神戸 第参話~くったくた大作戦編~』(2009.07.18)
コメント
いやぁ~懐石の味が思い出されましたよ~!!
美味しかったなぁ(*^^*)
ホタルの光!!凄い!!って思ったら・・・
犯人は私でしたかぁ(^^;)吸いません(汗)
でも本当に心に染み入る美しい光景でしたね!!
良い思い出になりました~。
また遊びに行きたいですね~!!
投稿: ティンカーベル | 2009年8月20日 (木) 16時14分
ティンカーベルさんへ



いやいや、むしろおいしい写真をありがとうございます
おかげで面白い写真になりました
会席料理、美味しかったですね~
今度は是非秋に行きたい
あっ、それとココだけの話・・・



蛍、ゴニョゴニョでも見れるみたいです・・・(゚д゚)
来年また蛍見に行きましょう
投稿: どんぐりパパ | 2009年9月10日 (木) 21時38分